コロン(:)の使い方
Rでコロン(:)は特別な意味を持っていて、間単に連続値が作れる
> 1:5 [1] 1 2 3 4 5 > -5:1 [1] -5 -4 -3 -2 -1 0 1 > -1:-10 [1] -1 -2 -3 -4 -5 -6 -7 -8 -9 -10
てな感じ。コロンの前の数字から後の数字まで1刻みになる
だから、計算のスクリプトも少し楽にかける
> 1:5*5#1から5までのそれぞれに5をかける [1] 5 10 15 20 25 1:5^1:5 > 1:5*5:1#1*5, 2*4, 3*3, 4*2, 5*1のこと [1] 5 8 9 8 5
でも、数字のまとまりを考えないとエラーになるよ。
> 1:5*1:5#これはOK [1] 1 4 9 16 25 > 1:5^1:5#これはエラー(1:5^1しか考慮されない) [1] 1 2 3 4 5 警告メッセージ: In 1:5^1:5 : 数値演算式は 5 個の要素を持っています(最初の要素だけが使われました) > c(1:5)^c(1:5)#こうする [1] 1 4 27 256 3125
これはオブジェクトで考えるといいのかもしれない
> x <- 1:5 > x [1] 1 2 3 4 5 > x^x [1] 1 4 27 256 3125
1:5^1:5はどこまでが一まとまりかわからないってこと。
c(1:5) は x <- 1:5 と同じ意味で、まとめてあげたってこと。